Affinity for eldrazi

Land
4《ウギンの目》
4《エルドラージの寺院》
4《ダークスティールの城塞》
4《ちらつき蛾の生息地》
3《空僻地》
3《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》

Creature
4《猿人の指導霊》
4《羽ばたき飛行機会》
4《メムナイト》
4《信号の邪魔者》
4《エルドラージのミミック》
4《難題の予見者》
4《現実を砕くもの》
4《果てしなきもの》

Artifact
4《オパールのモックス》
2《虚空の杯》


取り敢えず、最近組んだデッキ

青黒デヴォイドアグロ

Land
1《海門の残骸》
4《廃集落》
4《崩壊する痕跡》
4《汚染された三角州》
1《窪み湿地》
3《沼》
3《島》

Creature
4《果てしなきもの》
4《歪みの預言者》
4《搾取ドローン》
4《泥這い》
4《空の探索者》
4《深水の大食らい》
4《静寂を担うもの》
4《次元潜入者》
4《破滅を導くもの》

Spell
4《幽霊火の刃》


壮絶線細デッキ
相手が遅ければそのまま殴り切れる。
たぶんただ強カードは、沈黙を担うもの、1枚のみ。




アブザンエンチャント

Land
4《砂草原の城塞》
4《乱脈な気孔》
4《コイロスの洞窟》
4《汚染された三角州》
4《溢れ返る岸辺》
2《島》
2《沼》
1《大草原の川》
1《窪み渓谷》

Enchantment
4《神話実現》
3《吸血の儀式》
4《見えざるものの熟達》
3《絹包み》
1《停滞の罠》
2《アブザンの隆盛》
4《城塞の包囲》
4《ニクスの星原》
3《空位の玉座の印章》
2《隔離の場》

Sorcery
4《次元の激高》


見えざるものの熟達の予示→吸血の儀式でサクって→ニクスの星原で戦場に戻す。
というサイクルをやりたいだけのデッキ。
サイクル完成後にアブザンの隆盛をグルグル回すと、色々胡散臭い。
と言うか、戦場がクソ汚くなる。



フライングマルドゥ

Land
4《遊牧民の前哨地》
4《鋭い突端》
4《乱脈な気孔》
4《血染めのぬかるみ》
2《燻る湿地》
3《山》
3《沼》
1《荒廃した湿原》

Creature
4《マラキールの解放者、ドラーナ》
4《雷破の執政》
4《軍族の解体者》
4《嵐の憤怒、コラガン》

Instant
4《忌呪の発動》
4《はじける破滅》
4《龍詞の咆哮》

Enchantment
4《マルドゥの隆盛》
3《龍の大嵐》


発端はドラーナを活かす方法の捜索。
先手3ターン目にカウンター乗ればカマキリも怖くない理論。
そこから雑に強そうな飛行クリーチャー積み込んで、雑に8布告体制に。
すべてのクリーチャーが相討ちしようが除去されようが、マルドゥ隆盛とミシュランで殴り続ければ勝てる、と言う思惑もある。
無限をやめて安定性を向上させた起源室デッキを考えていたはずだった。

新起源室
Land
4《ダークスティールの城塞》
4《空僻地》
3《溢れ返る岸辺》
1《神聖なる泉》
1《島》
1《平地》

Creature
4《メムナイト》
4《羽ばたき飛行機械》
4《エーテリウムの達人》
4《きらめく鷹》
4《フェアリーの騙し屋》
4《信号の邪魔者》
4《通りの悪霊》

artifact
4《オパールのモックス》
4《起源室》
4《ギタクシア派の調査》
4《撤廃》
2《バネ葉の太鼓》

29枚同じデッキを組んだ記憶がある。

鱗神話も考えてはいるが28同じな予感がする。


11/8の戦績

2015年11月8日 TCG全般
チームスタン@ビッグマジック池袋店
A自分 バントトークン
Bメタボウ氏 白黒ハスク
Cひねもす氏 アタルカレッド

対マルドゥ○…
追放エンチャで綺麗に除去して(盤面はクソ汚い)から、エメリアへの撤退と荒野の確保で止め。
二戦目入る前に横が揃って負けたので終わり。

対シミックランプ○××
ウギンで一掃された返しに荒野の確保でウギンを打ち取る。さらに次のターンに撤退フェッチイン起動で18点ぶち込んで勝ち。
ウラモグに蹂躙されて負け。
同上

最下位決定戦かと思いきや、相手がドロップしていたのでなし。


夜スタン@信心亭
エスパーコン○×○
撤退と荒野の確保で残り4にしたところでウギンで流されるが、返しに次元の激昂覚醒で勝ち。
ギデオンを脅迫で抜かれた末、オジュタイ様に蹂躙されて負け。
相手が打ち消しを引けなかったおかげでギデオン諸々通って勝ち。

バントメガモーフ○○
相手がマナフラして勝ち。
同上。

白緑鱗×○○
除去をプロテクションで弾かれてそのまま轢かれた。
次元の激昂、荒野の確保、ギデオン奥義が綺麗に決まって勝ち。
3ターン目に殴ってきたハンガーバックをほとばしりで処理、相手の5ターン目のアタックに合わせた停滞の罠をそのターンのうちにドロコマされた、おかげでこちらの5ターン目の次元の激昂で盤面一掃完了。多少なりとも圧力かけようと荒野の確保した後のトップがギデオンでそのまま勝ち。


デッキ:バントトークン
Land
12《平地》
1《森》
4《溢れ返る岸辺》
3《吹き曝しの荒野》
3《大草原の川》
1《梢の眺望》
2《伐採地の滝》

Creature
2《巨森の予見者、ニッサ》
4《徴税の大天使》

Instant
2《意思の激突》
4《荒野の確保》
2《時を超えた探索》

Sorcery
4《次元の激昂》
2《迅速な報い》

Enchantment
4《停滞の罠》
2《エメリアへの撤退》
2《隔離の場》
2《絹包み》

Planeswalker
4《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》

Side
3《ドロモカの命令》
3《住み家の防御者》
3《層雲の踊り手》
1《時を超えた探索》
2《天界のほとばしり》
2《正義のうねり》
1《空への斉射》



ドロコマが使いにくいので、別の置物除去に変えたい。
圧倒的に打ち消しが足りていない。
ハンガーバックをハスクに持って行かれたが意外と動けた。


今のデッキ

2015年10月19日 TCG全般
白単信心

Land
14《平地》
4《溢れ返る岸辺》
4《吹き曝しの荒野》
2《大草原の川》

Creature
4《搭載歩行機械》
4《徴税の大天使》

Instant
2《勇敢な姿勢》
3《迅速な報い》
4《荒野の確保》
2《ギデオンの叱責》

Sorcery
4《次元の激昂》

Enchantment
4《停滞の罠》
3《エメリアへの撤退》
2《隔離の場》

Planeswalker
4《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》

Side
4《魂火の大導師》
2《エメリアの番人》
2《砂爆破》
1《ギデオンの叱責》
3《天界のほとばしり》
3《正義のうねり》


やたらとシンボル濃いから信心と付けたが別に参照するカードは入っていない。
ジェスカイトークンの真似事を白単でやってみただけ。
FNM記事も久しぶりな気がする。
信心亭でFNM(モダン)に参加。
デッキ:赤白英雄

1.同盟者
相手の土地が1で止まり勝ち
先手で展開されるが4ターン目にトランプル31点分、5ターン目に13点、叩き込んで6ターン目によくやく勝利

2.アドグレイス
ノーガードを殴りきる。
バーンシフトして焼き切る

3.双子
ダブマリからクリーチャー除去されてサレンダー
バーンシフトして焼き切る
無理


相手が除去もエンドカードも引かないように祈ったらその通りになって2勝できた。
実力はそんな上ではないはず。

Land
6《山》
2《樹木茂る山麓》
4《血染めのぬかるみ》
4《聖なる鋳造所》
2《戦場の火事場》
2《断崖の避難所》

Creature
4《アナックスとサイミーディ》
4《僧院の速槍》
4《軍勢の忠節者》
4《膨れコイルの奇魔》
4《アクロスの十字軍》

Spell
4《ボロスの魔除け》
4《タイタンの力》
4《粗暴な力》
4《船団の出航》
4《統率の取れた突撃》

Side
4《稲妻》
4《裂け目の稲妻》
4《溶岩の打ち込み》
3《頭蓋割り》


除去が多い相手には(デッキの)除去耐性の低さを見せつけた上でサイド15枚使ってバーンにシフトする。
前々から認識はしていたが、メイン火力4枚だとサイドの15枚足してもバーンになりきれなかったから、出航抜いて稲妻にしようと思う。
空いた4枚に入れるべき優良火力が思いつかないわけだが。

起床後誤字修正及びデッキリスト追加

10/8~10/11の日程で会社の旅行でマカオへ行ってきた。
一般的な感想とか思い出話は全て省力。

全4日行程のうち、初日は20時現地着、最終日も9時半フライト、で行動できたのは中二日のみ。
中二日のうち、二日目はほぼ一日ルート固定、三日目は自由行動できる時間があった。
この三日目の行動予定を考えているうちに「マカオにカードショップはあるのか?あるのであれば行ってみたい」という考えにいたり、公式のlocator(http://locator.wizards.com/)にMacauと入れて検索した。
その結果2件ヒットした。(http://locator.wizards.com/#brand=magic&a=search&p=Macau&massmarket=no)
これを三日目の予定として入れようと考えたが、元々三日目に予定していた場所と反対側になり悩む。
そんな中二日目の世界遺産観光の最後の場所がモンテの砦(https://www.google.co.jp/maps/@22.1982442,113.5417899,17z)。
上の2件まで直線距離で300m程しかない、最早これは砦の後に寄るという選択肢以外あり得ないと思えた。

というわけで二日目同行者がタクシーでホテルへ帰る中、1人でヒットした2件へ向かう。
・Fun=BoardGame 自由樂體
マップで表示された場所につくが1階にマクドナルド、ピザハット、来来(スーパー)があり上層部がマンションである建築物だった。
マンション部分も入り口でキー入力が必要そうな感じなので、諦めた。
ネットショップの倉庫のようなものと結論付けた。
(実際のところはわからない)

・Weng Hou
公式locatorで登録されているWeng Houでgoogle検索しても店のHPは見当たらず若干嫌な予感はあったが、上の店とは違ってイベントの登録もされており、最低でも店として営業してそうな期待は持てていた。
(11/6のブースタードラフトが一番近いイベントだったから尚不安もあったが)

で結果としてどうだったかというと、店はあった。
https://twitter.com/uranomind/status/653395223389716480
それもかなりマカオらしくない 日本くさい店だった。
店の中に入ってもやはり日本くさいカードショップだった。
https://twitter.com/uranomind/status/653395414062776320
ちゃんとデュエルスペースも確保してあった。
https://twitter.com/uranomind/status/653395497667850240
(一応写真撮って良いか確認の上撮影)

品ぞろえを見ると日本のキャラスリーブが大量に並んでいるほか、おいてあるカードもほとんどが日本語。
https://twitter.com/uranomind/status/653397175192293376
覚えている限りで遊戯王、バトスピ、バディファイト、ヴァンガード辺りがあった。

で、本題のmtgのシングルを聞くとなさそうな雰囲気。
中語ブースターでもあれば買おうと確認すると、日本語と英語しかないらしい。
おい、ネタにならんぞ。
しばらく悩んで割高価格で日本語を3パック購入して店を出る。
中身は聞かないでくれ。


所謂オタク向けカードショップだったからこそ中国語が無く、日英だけだったのであり一般的なおもちゃ屋には置いてあるのではないかと考えて「Macau hobby shop」でgoogle検索した結果。
とある質問サイトで
「マカオにはおもちゃ屋はほとんどない。もしあなたの子供がおもちゃを欲しがっているのであれば八百半(日系デパート)に行けばあるかもしれない。若しくは香港へ行け」
という回答があったので三日目の自由時間を使い八百半へ。
おもちゃ売ってるスペースは有ったがmtgは無し。

諦めてホテルシントラから三日目の当初の予定であったCity of Dreamsへのシャトルバスで移動する。
すると、途中マカオタワーにトイザラスの看板を発見する。
City of Dreamsでの昼食+買い物の用事を済ませてCite of Dreamsとマカオタワー間で運行しているシャトルバスへ乗り込み、マカオタワーのトイザラス(自称マカオ1の品ぞろえのホビーショップ)へ。
しかしそれでも得る物はなかった。

ここでマジキチの旅は終了。

総評
現在のマカオはmtg不毛の地です。
ただWeng Houには期待できるかもしれない、当初はlocatorに登録されている英字店名の情報しかなかったから店のHPを見つけることが出来なかったが、実店舗の看板を見て検索するとFacebookのページがヒットした。
(漢字店名:詠濠玩具)
https://www.facebook.com/wenghoutoyshop
まぁ、マカオまで行ってカードゲーム(mtgに限らず)しようとする輩なんて激レアな存在だとは思うが、不本意ながらマカオに行くことになりカードゲームしたいと思ったら寄ってみる価値はあるかもしれない。
というかFNM登録されているし是非とも発展してもらいたいと思う。

BFZプレリ2日目

2015年9月28日 TCG全般
信心亭でプレリリース参加

引いたプール
無色
陰惨な殺戮、破滅の昇華者、ウラモグの強奪者

天使の贈り物、絶壁の見張り、グリフィンの急使、フェリダーの仔、ギデオンの叱責、コーの懲罰者、石術師の焦点、マキンディの巡回兵、オンドゥの大角、次元の激高、隔離の場、物静かな使用人、影の滑空者、真っ逆さま、停滞の罠、二人戦術

謎めいた巡航者、希望を溺れさせるもの、霧の侵入者、回収ドローン、呪文萎れ、波に漂うもの、輝く光波、雲マンタ、払拭、プリズム結界、珊瑚兜への撤退、乱動魔道士の計略2、氷の猛進、風への散乱、巻き締め付け、波翼の精霊

威圧ドローン、墓の出産2、大群の殺到、骨の粉砕2、従順な復活、カラストリアの癒し手、カラストリアの夜警、ぬかるみの敵意、吸血の儀式

コジレックの歩哨、溶鉄の生育場、棘撃ちドローン、昇華者の突撃、虚空の接触、敵対(FOIL)、エムラクールの名残、アクームの石覚まし、オンドゥの勇者、多勢、髑髏砕きの補充兵、穴掘り土百足、火山の隆起

膨れ鞘、血統の観察者、目なしの見張り、虚空の従者、血統絶やしのワーム、生命湧きのドルイド、大カマキリ、垂直落下、回収蔦2、鎌豹、噛み付きナーリッド、成長のうねり2、領地のベイロス

塵の中を忍び寄るもの(プロモ)、ウラモグの失脚させるもの、乱動の噴出

巡礼者の目

進化する未開地、肥沃な茂み、そびえる尖頂、亡骸のぬかるみ2、繁殖苗床


組んだデッキ
無色
ウラモグの強奪者

フェリダーの仔、ギデオンの叱責、次元の激高、隔離の場、真っ逆さま、停滞の罠

謎めいた巡航者、希望を溺れさせるもの、霧の侵入者、回収ドローン、呪文萎れ、波に漂うもの、珊瑚兜への撤退、氷の猛進、風への散乱、巻き締め付け

膨れ鞘、成長のうねり2、

乱動の噴出

巡礼者の目

進化する未開地、肥沃な茂み、亡骸のぬかるみ、繁殖苗床

圧倒的にデカブツが足りない、そして異様なほどの除去数。
最初はエスパーで骨の粉砕と吸血の儀式(ウラモグの失脚させるもの)を取りに行きたいと思ったが、生け贄の種が足りなすぎると判断して断念。
緑は鎌豹、噛みつきナーリッドが出たり入ったり。
回収蔦をサイドインできるということも考えて緑を選択したが、糞多色環境になりやすいBFZシールドならメインでよかったかも、と今更ながらに思う。
最終的にバント覚醒除去コンという形に。

戦績1-2
相手は忘れた。


二日通して、白の除去の質・量が共に異様に高い気がする。
まぁ、白にはエルドラージ(欠色)がいなくて、デカブツに除去スペルで抗うという図式を表しているんだとは思うけれど。
二日間6戦で全員白が入っていたし、自分も両日ともに白を入れた。
負け越しはしたけど覚醒スペルには可能性を感じた。
けどミラーだと次元の激高が辛いんだよなぁ、お互いクロックが残るジレンマ。



BFZプレリ1日目

2015年9月26日 TCG全般
信心亭でプレリリースに参加

引いたプール
無色
荒廃の双子、エルドラージの壊滅させるもの、コジレックの媒介者、忘却蒔き、破滅の昇華者、存在の一掃

天使の贈り物2、エメリアの番人、取り囲む地割れ、コーの懲罰者2、石術師の焦点、オンドゥの大角2、オンドゥの蜂起、エメリアへの撤退、乱動の報復、物静かな使用人、影の滑空者、大物潰し、岩屋の衛生兵、二人戦術

水底の潜入者2、謎めいた巡行者、手酷い失敗、培養ドローン、霞の徘徊者、破滅を導くもの、呪文萎れ、予期、雲マンタ、沿岸の発見、珊瑚兜の案内人、払拭、乱動魔道士の計略、嵐への散乱、ウギンの洞察力、波翼の精霊

淘汰ドローン、威圧ドローン、音無く飛ぶもの、ハヤバイ、精神背信、骨の粉砕、マラキールの解放者、ドラーナ、従順な復活、カラストリアの癒し手、カラストリアの夜警、ぬかるみの敵意、ニルカーナの暗殺者、大食の虚身

棘撃ちドローン、虚空の接触、エムラクールの名残、好戦的な鞭尾、沸き立つ大地、溶岩足の略奪者、マキンディの滑り駆け、多勢、命知らずの軍勢、髑髏砕きの補充兵、石の怒り、火山の隆起

末裔の呼び出し、決闘絶やしのワーム、大カマキリ、ジャディの横枝、生命湧きのドルイド、オラン=リーフの発動者、垂直落下、未開地の捜索、タジュールの獣使い、タジュールの戦呼び、領地のベイロス
多色
ウラモグの失脚させるもの、林番のドルイド、乱動の噴出

面晶体の刃、板岩の鎚
土地
肥沃な茂み、そびえる尖頂、伐採地の滝、繁殖苗床


組んだデッキ
無色
エルドラージの壊滅させるもの、忘却蒔き

天使の贈り物2、エメリアの番人、コーの懲罰者2、エメリアへの撤退、乱動の報復、物静かな使用人、大物潰し、岩屋の衛生兵、二人戦術

淘汰ドローン、威圧ドローン、音無く飛ぶもの、ハヤバイ、精神背信、、マラキールの解放者、ドラーナ(プロモ)、カラストリアの癒し手、ニルカーナの暗殺者

面晶体の刃
土地
繁殖苗床、平地7、沼10

基本は軽量クリーチャー展開からドラーナへ繋げる動きをしたい。
ただエルドラージというデカブツが跋扈する環境と予測して、自分も数枚大型のエルドラージを採用。
初期から公開さていて色々言われていた《忘却蒔き》、トランプルの5字だけで採用を決めた《エルドラージの壊滅させるもの》

戦績
青白××(カシさん)
叩きつけたカードパワーを除去で返されて負け。
同上

緑白黒○○
エメリアへの撤退→忘却蒔きで複数回誘発で盤面圧倒して勝ち
飛行クロックで勝ち

緑白黒○○
ドラーナが除去されなくて勝ち
相手の事故で勝ち

とりあえず構築でもぜひ使いカードだったドラーナを引けたのはうれしい。

Exploring Zendikar

2015年9月17日 TCG全般
締め切り過ぎたし

Mardu Ascendancy Aggro

Creature
4 Ruthless Ripper
4 Typhoid Rats
4 Bloodsoaked Champion
4 Forerunner of Slaughter
4 Pitiless Horde
4 Butcher of the Horde
4 Smothering Abomination

Instant
3 Crackling Doom

Enchantment
4 Mardu Ascendancy

Sorcery
3 Radiant Flames

land
3 Swamp
2 Mountain
2 Plains
1 Bloodstained Mire
3 Polluted Delta
4 Caves of Koilos
4 Smoldering Marsh
1 Prairie Stream
2 Nomad Outpost


なお、既にドラーナ入れた方が強いであろうことが推測される。

信頼と安心の

2015年8月19日 TCG全般
惜しくも選ばれなかったで賞。

http://magic.wizards.com/en/articles/archive/reconstructed/piledriving-pointers-2015-08-18

いい加減一歩前進したい。

やっぱ無理

2015年8月16日 TCG全般
フィナックス軸に変更する許可を頂きたい。




ORIGINS IN MODERN

2015年8月13日 TCG全般
締め切り過ぎたし

Animist’s Maze

Sorcery
4 Animist’s Awakening
4 Summer Bloom
4 Mulch
2 Wrath of God
2 Life from the Loam
1 Terminus

Instant
4 Path to Exile
4 Vapor Snag
3 Peer Through Depths

land
2 Azorius Guildgate
2 Boros Guildgate
2 Dimir Guildgate
2 Golgari Guildgate
2 Gruul Guildgate
2 Izzet Guildgate
2 Orzhov Guildgate
2 Rakdos Guildgate
2 Selesnya Guildgate
2 Simic Guildgate
3 Maze’s end
4 Forest
2 Plains
2 Island
1 Mikokoro, Center of the Sea
やっぱりダメだったよ。

http://magic.wizards.com/en/articles/archive/reconstructed/i-live-i-die-i-live-again-2015-07-28

惜しくも選ばれなかったで賞の常連は名乗れる気がする。
でも本命には届かない模様。

FNM@JACK

2015年7月18日 TCG全般
デッキ:白単兵士オベリスク

Land
17《平地》
3《吹きさらしの荒野》
2《ニクスの神殿、ニクソス》

Creature
4《万神殿の兵士》
4《アクロスの英雄、キテオン》
4《領事補佐官》
3《族樹の精霊、アナフェンザ》
2《神に寵愛された将軍》
4《オレスコスの王、ブリマーズ》

Sorcery
4《船団の出航》

Instant
4《急報》

Artifact
4《ウルドのオベリスク》
1《ヘリオッドの槍》
1《凱旋の間》

Enchantment
3《アクロスでの武勇》

Side
2《徴税の大天使》
2《アラシンの上級歩哨》
2《迅速な報い》
2《見えざるものの熟達》
3《天界のほとばしり》
4《正義のうねり》


戦績
1奇数によるバイ
2ジェスカイコントロール
相手の土地事故で勝ち
相手が神々の憤怒を引けなくて勝ち
3赤青茶
土地事故で負け
相手の土地事故で勝ち
相手に爆片破引かれなくて勝ち

弱くはないんだが、圧倒的な強さがあるわけでもない。
ブラッシュアップの余地はあるなぁ。

某プロが恒例の「1000枚買え」書いてたので、自分の感覚で列挙してみる。

・1枚買う
悲劇的な傲慢

一枚差しされそうなカードて難しいけど、それなりに強力な効果と重さからこんな所か

・2枚買おう
無限の抹消

サイドに2枚ぐらいが適正じゃないかなぁ

・4枚揃える
極上の炎技

圏外のタフ5が幅を利かせているのがマイナスではあるけどこんな所か
取り敢えず掻き立てる炎が落ちた後の赤には確実に入るカードのはず

・10枚買える
神聖なる月光

中隊絶対殺すマン、下の環境向け

・100枚
衰滅

コントロールは普通に入れるだろうし、タシグル包囲サイのタフ5をガン積みしたデッキも積極的に入れてくると思う

・1000枚
エレボスのタイタン

4マナ5/5の素敵なスペックに、猛禽やらリアニやらに反応して手札に戻る能力が良さそう
ミラー1戦目はドロ沼、2戦目は先に無限の抹消通した者勝になりそうな気も



ぶっちゃければオリジンで1000枚の枠はない気がする。
衰滅は100で良いんじゃないかな、そして他にもないと思う。
10枚枠は強欲なドラゴン、血の儀式の司祭、1日のやり直し、がワンチャンあるかも。
4枚枠はリリアナ、ギデオン、ニッサ、もかな。
ただ、リリアナはエレボスの鞭が落ちたらあまり使う気になれないんだよなぁ。
2枚枠はチャンドラの灯の目覚め、ニクスの星原、変位の波、あたりも入るか。


攻撃している状態で戦場に出る、に関するルールは前の記事の通り。
ここでちょっと気になったのは、「攻撃している」と「攻撃した」に違いはあるのかどうか。

この二つの違いについて3つの例を示す
アクロスの英雄、キテオン
戦闘終了時に、この戦闘でアクロスの英雄、キテオンと少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃していた場合、アクロスの英雄、キテオンを追放し、その後、これを変身させた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。


ゴブリンの群衆追い
ゴブリンの群衆追いが攻撃するたび、それはターン終了時まで他の攻撃しているゴブリン(Goblin)1体につき+2/+0の修整を受ける。


アクロスの重装歩兵
アクロスの重装歩兵が攻撃するたび、これはターン終了時まで+X/+0の修整を受ける。Xはあなたがコントロールする攻撃クリーチャーの数である。


リリースノート及び、前の記事のルールでキテオンが攻撃した状態で戦場に出るクリーチャーをカウントしないのは書いた。
アクロスの重装歩兵が参照するのは攻撃クリーチャーであるため、攻撃した状態で戦場に出るクリーチャーもカウントするのは明らかである。

で、問題なのが「攻撃した」「攻撃している」の違い。
文字通りなら今までやっていた処理で問題ないんだが、そうでないと今までの処理が間違っていたことになる。
(ラブルもこの表記)

一応某大会でレベル2ジャッジに確認して、問題なかったから大丈夫だと思いたいが、実際どうなんでしょ。

キテオンの件

2015年7月13日 TCG全般
直感に反するような気がするが、ルール自体がこうなっているらしい。
http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/508.4/

508. 攻撃クリーチャー指定ステップ

508.4 クリーチャーが攻撃している状態で戦場に出る 場合、そのコントローラーは、そのクリーチャーが戦場に出るに際してどの防御プレイヤーあるいは防御プレイヤーがコントロールするどのプレインズウォーカーを攻撃するのかを(戦場に出した効果が特定していない限り)選択する。それらのクリーチャーは「攻撃している」が、誘発イベントや効果に関しては「攻撃した」ものとしては扱わない。
508.4a 何らかの効果によってクリーチャーがある特定のプレイヤーを攻撃している状態で戦場に出る 場合、そのプレイヤーがその効果の解決時に既にゲームにいなければ、そのクリーチャーは戦場に出るが、攻撃クリーチャーとしては扱わない。何らかの効果によってクリーチャーがあるプレインズウォーカーを攻撃している状態で戦場に出る 場合で、そのプレインズウォーカーがその効果の解決時に既に戦場にいない場合にも同様である。



プレリ

2015年7月11日 TCG全般
プレリ@JACK

とりあえず今回のプレリの一番の目的は日付入りキテオン。
でもって、無事白箱を手に入れるが、結果はダメだった。

デッキ
残酷な蘇生
死橋のシャーマン
異臭のインプ
よろめくグール
不純な飢え 2
空への斉射
苛性イモムシ
議事会の自然主義者
エルフの幻想家
万神殿の伝令
絡み爪のイトグモ
名誉ある教主
ジョラーガの祈祷
マナ喰らいのハイドラ(通常1FOIL1)
大群の力
ロウクスのやっかいもの
巨森を喰らうもの 2
野生の本能
イェヴァの腕力魔道士
群のシャーマン
森11
沼6

その他カードプール
勇者の選定師2、オーラ術師、エイヴンの戦僧侶2、天界のほとばしり、突進するグリフィン、包み込む霧、秘儀術師の掌握、重歩兵、白蘭の騎士(プロモ)、キテオンの戦術2、力強い跳躍、抑制する縛め2、迅速な報い、トーパの自由刃、戦乱の信託者
骨を灰に、計算された放逐2、意志の激突、閉所恐怖症、分散、フェアリーの悪党、臨海の護衛2、否認、ニヴィックスの障壁、護輪のフクロウ
荒廃唱え、地下墓地のナメクジ、闇の試み、死の円舞曲、夜の罠、凶暴な吸血者、骨読み、蘇りしケンタウルス
反逆の行動、アクロスの兵長、ふいごトカゲ、ボガートの粗暴者、チャンドラの憤怒2、暴れ玉石、破砕、灼熱の衝動、ギラプールの霊気格子、魔道士輪の暴漢、マグマの洞察力、溶鉄の渦、空荒らしの巨人、飛行機械技師
大オーロラ、森の伝書使、蔦の罠2、猛火のヘルハウンド、跳ねる混成体、城砦の主、イロアスの勇者
黄金造りの歩哨、護衛する自動機械、ジェイムデー秘本、紅蓮術師のゴーグル、古参兵の予備武装2

雑感
緑のレアが強かったせいもあり緑主軸はほぼ確定、そこに白か黒を足す選択。
優良クリーチャーと2枚の除去の白、3枚の除去のある黒、で黒を選択した。
余り数は揃ってないけど一応エルフが何枚か居たのもあるし、白はタッチする側なのにダブシンが多いというのが理由か。
無駄に神話が2枚出てるが、どっちも微妙な神話。
オーロラは論外として、ゴーグルはコピーしたら強そうなスペルが数枚あったからワンチャンあったかもしれないが、無かったことに。
まぁ、やるとしたら赤白かな。

戦績
青白(バッタ21氏)
相手が土地詰まったのもあり2-0勝ち。

赤青(SGR氏)
マナフラ負け
マナスクリュー負け

青緑(スクイドゥ氏)
インスタントでしゃくられ続けて負け
1ターン目教主から順調に展開して勝ち
相手が蔦の罠のためにならず者の道の能力を起動しなかったのでライフ1残して生存。その後出されたスカーブの大巨人に対して不純な飢えを引くしかない状況で引いて勝ち。

緑黒
マナスクリュー負け
順調に展開して勝ち
計算ミスってハイドラを無駄に死なすが、相手の土地が詰まっていたのもあって勝ち。

なんとか3勝1敗で商品パック圏内に滑り込み。

オリジンのフルスポイラー見てもあまり心が踊らなかった、多分狂気が足りないんだと思う。

で、狂人視点でのオリジン注目カード
まず、誘発しか見ていないからスペルは除外されている事は注意。

・祝福された霊魂
テーロスがリーガルである内は簡単に大きくなれそう。
初期サイズが3マナ2/2飛行という標準サイズなのがいい。
軽量エンチャントやらエンチャント・クリーチャーデッキにしてもいいが、とりあえず激浪のキマイラと組み合わせることを考える。

領事補佐官
誘発で得られる効果は概ね喚声、タフが上がる分上位互換の能力ではある。
一番の問題は高名という条件。2ターン目出して、3ターン目高名になって、4ターン目ようやく恩恵を受けられる、というのは悠長すぎる気もする。
まぁ、調和者隊の聖騎士と比べてはいけないのかもしれない。

アクロスの英雄、キテオン
とりあえず1マナ2/1で合格、変身条件もただ殴ればいいだけと非常にシンプル。
まぁ、変身は難しいだろうなぁ。

空位の玉座の印象
重いは重いが、効果はそれ相応に大きい。
エンチャントで固めたデッキにすれば、最大のエンチャント対策であるドロコマは回避できるからそこまで悲観する必要はないか。

ニクスの星原
ただでエンチャントが戻ってくるのは非常に良いんだが、何となく死橋の詠唱と同じような香りを感じる。

アクロスでの武勇
狂人狂喜のカード、置物の効果としては黄金夜の指揮官と全く同じ。
船団の出航、マルドゥの隆盛、ブリマーズ、ラブル、と組み合わせたいカードは幾らでもある。
組み合わせた結果が惜しくも選ばれなかったで賞だって?
それは言っちゃいけねぇなぁ。

魂刃のジン
アナックス亡き後のハッピーセットを受け継がせるのはこいつが適当だろうか。
条件は緩くなったし最初から回避能力があるのはいいがトランプルを得られないこと、重い事、は大きなマイナス。

スフィンクスの後見
とりあえず闇取引してLOしようぜ。
1日のやり直しと組み合わせようとしたら墓地も混ぜてることに気がついて却下。

エレボスのタイタン
とりあえず基本スペックが高いのが良い。
コントロール相手で全除去無効は非常に頼りになる。
墓地から戻る能力は活きるのは結局ミラーの時ばかりになりそう。

墓刃の匪賊
是非とも専用デッキ組みたくなる爆発力のある誘発能力。
如何にして回避能力をあたえるか、か。

茨弓の射手
ミラーでなければ実質的な打点は2。エルフの基本アタッカーになるか。

強欲なドラゴン
こいつを出した時ハンド0ならデメリットはない(キリッ)
まぁ、コラガンのおかげで4マナのドラゴンが雑に強いからアリなんじゃないかな。

炎影の妖術
どんなに重かろうがコピーは1マナ、夢が広がる。
とりあえず灰燼の乗り手をリアニしてコピーするか。

ゴブリンの群衆追い
狂人歓喜の一枚。
まぁ、スパイクさんも喜ぶ一枚だろうし特に言うことないよね。

精霊の絆
ドロー部分だけ見れば色拘束が緩くなって閾値も低くなったティムールの隆盛。
まぁ、隆盛のメインは速攻付与だが。
妙なコンボができないか思案中。
鋳造所の体調も併用すれば例の起源室デッキのサポートにならないかなぁ、とか。

マナ喰らいのハイドラ
基本のサイズは小さいけど、でかくなる条件が緩いのがとても良い。

ヴァレロンの管理人
高名デッキを組めるか微妙なところだが、組む価値はあるかも知れない。

ゼンディカーの乱動
とにかく重いことが残念だが、可能性を感じる一枚。
ランパン手段を大量に積み込んで、これを速やかに出しつつ皿に土地とトークンをばら撒く、最悪マナ加速からウギンでも良い考え方。
シミックにして波使いを置けばトークンのパワーは3、つまり精霊の絆と組み合わせたい。

アルハマレットの書庫
EDHで使いたくなるカード、スタンはさすがに重いのではなかろうか。

魔導士輪の対応者
殴る度に相手のクリーチャー一体除去、に近いことが書かれているクリーチャー。
主任技士&名高い武器職人による、ヘビーアーティファクトデッキを組む事を考えたい。

精霊信者の剣
現状ゼンディカーの動乱と合わせるために生まれてきたカード、と評しても問題あるまい。
次のゼンディカーで上陸再録されたら評価を改めよう。


1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索