余程の狂人じゃなきゃやってないであろう、Unstable構築を考えた。
なお、いつも通りメタを考えずやりたい事をやるだけ。


Land21
4《秘密基地/Secret Base》L
4《透かし屋/Watermarket》
5《森》
4《山》
4《沼》

Creature24
4《非人間症患者/Inhumaniac》L
4《痛覚症患者/Painiac》L
4《地ならし兵/Ground Pounder》G
4《自発的被験者/Willing Test Subject》C
4《古きバズバーク/Ol’ Buzzbark》G
4《鋼のリス/Steel Squirrel》

Enchantment7
4《リス力計画/Squirrel-Powered Scheme》 L
3《運良く/As Luck Would Have It》

Artifact8
2《クラークのもう一本の親指/Krark’s Other Thumb》G
2《丸いの打ち出し機/Lobe Lobber》L
4《狂科学博覧会計画/Mad Science Fair Project》L


カード名の後ろの文字は所属の透かしの種類。
透かし屋の関係で透かしの有無、秘密基地の関係で透かしの種類、が問われるため。。

ドラフトで敢行したダイスだけで勝つデッキの構築版。
まぁ、リス力計画有りなら殴り勝てる打点出せそうな気はする。
ルール読んだら、からくりデッキはハイランダーで15枚らしく、使いたいのが15枚に満たないのでひとまず見送り。
(ダイスを2つ投げてその差分何かをする4枚は採用したいが他がゴミすぎるので組立用の枠を割く価値はないと判断)
ダイス関連クリーチャーの数が十分あるので、単体で見劣りする宿主と、誘発水増し用の結合クリーチャーは不採用。
(ステゴサウルスは除去枠であっても良い気はしてる)

鋼のリスは透かし無いけど、2種の患者のアップキープとマナファクトがあれば起動型能力無しでもでかくなりそうだし、最悪起動型能力を頼れるから採用。
運良く的に20面ダイスを振れるダンジョンズアンドドラゴンズの剣は魅力的ではあったけど、透かし無いし、誘発には殴って攻撃を通す必要があるから採用を見送り。

除去はほぼ無し、バズバークの運任せのみ。
バズバークは2マナ3/3と言うサイズも良いし、マナコストあたりのダイス振れる数が多いので採用。

基本的にリス力計画が2枚あればやりたい放題出来る。
最たる物は丸いの打ち出し機。
5以上確定なので何もなければそのまま人が死ぬ。


案は書いたが、組むかは知らん。
そもそも組んだところで使う場所はないのだが。
イクサランのプレリ前後の妄想、「ギシャスランプ」の成れの果ての様な物。
殺戮の暴君が高額であるが故に組みたく無い、と言っていたが、そもそもギシャスから暴君がめくれても打点が上がるだけで相手は死なないため、相性が悪く思えて激昂軸で考え直した。
太陽冠のハンターと怒れる長剣歯が同時にめくれればハッピーセット。(太陽冠は先に出ても良し)


Land24
4《感動的な眺望所》
4《陽花弁の木立》
4《根縛りの岩山》
6《森》
4《平地》
2《山》

Creature24
3《歩行バリスタ》
4《キンジャーリの呼び手》
4《群棲する猛竜》
4《切り裂き顎の猛竜》
4《怒れる長剣歯》
3《太陽冠のハンター》
2《太陽の化身、ギシャス》

Instant4
4《焦熱の連続砲撃》

Sorcery4
4《凶暴な踏みつけ》


昨日のフリープレイやった限りでは赤黒とマーフォークは全体2点と全体1点がメインからガン積みされているせいで不利はついてなさそう。
4マナ4/5はスタンでは流石に強い。
青黒コンは無理と言うか、スカラベが無理。

昨日のフリープレイ時点からは
山1平地5だったが赤が苦しい気がしたので変更
大物群の操り手3がイマイチ役に立った感がなかったのでバリスタ3に
太陽冠のハンターが流石に弱い気がしたので4→3にして踏みつけを3→4に

大物群の操り手は3枚だったせいであまり引かず、強さを実感できていない可能性はあるので、4枚も試す価値はあるかも知れない。
(なお、3枚しか持ってない)
飛行対策件激昂誘発用に驚天動地も採用の目はありそう。
サムトも-で激昂誘発、+でギシャスダフストのハッピーセットは強そうではあるけれど、バリスタの方が強そう。

サイド候補として屍肉漁りは第一候補として、キンジャーリの陽光翼も速攻対策としてはいいかも。
ライフ面では不安は残るが、陽光翼は全体2点で流れないと言う利点がある。
スカラベ対策は遠眼鏡ガン積みするしか無いにしても、屍肉漁りで墓地の生物を掃除することで抑制は出来るだろうか。
後まぁ、メイン0だけど流石にサイドには削剥取るべきかな。
8/19のスタンダードショーダウン

昼@アメニティドリーム
デッキ:赤黒ギフト
先日のリストから苦しめる声を4抜いて、削剥2、ゴンティ1、失われた遺産1を入れている。

ティムールエネルギー××
青黒コントロール××

思いつきで苦しめる声を抜いたが、デッキの運用において大いに影響があった。


夕@信心亭
デッキ:赤黒ギフト
ゴンティと失われた遺産をサイドに移し苦しめる声を戻した。

ティムールエネルギー○○
ティムールランプ××
青黒コントロール○○

青黒コンの初戦、ケフネトを止める手段が皆無。
ライフ5のラストターンに王神の贈り物を引いて唱えて通る。
すでに戦場にあった物と合わせて、闇住まい2体のトークンを生成する。
誘発でそれぞれ集団的抵抗を本体3点で墓地から唱える。
合計14点ダメージで何とか勝てた。

前々からわかってはいたがランプは無理。
土日のゲームデイ、計3回それぞれ違うギフトデッキで参加した。

土曜昼@ミント
デッキ:青黒ギフト
メインの除去はバントゥ最後の算段のみで1番除去は薄い。
それに対して大量のサイクリング生物が採用されているため、門の起動条件を満たすのが容易。
さらに同様の理由で門を手札に持って来れる率が高い。
結果:0-3ドロップ
敗因:基本マグロなため攻撃はほぼ素通し。除去はサイドから積んでも足りない。と言うより質が追いついていない。
また、仮に王神の贈り物を出せてもそのメイン後の戦闘1回で盤面をひっくり返せることがほぼないため、そのまま負ける。
(唯一イフニルを釣って、複数回の1マナサイクリングを起動できた時のみひっくり返せる)
不快の顕現はデッキにマッチしていて非常に強いのだが、ブリンガーで焼かれるタフ4と、回避能力の無さで決定打になれずじまい。評価としては序盤の優良ブロッカーと言う感じ。


土曜夕@カードボックス
デッキ:白単ギフト
絆魂生物を詰め込んだ隙間に除去を突っ込んだ形。
どうせギフトで釣るためビートデッキだが、メインから薫蒸採用。
結果:1-2
敗因:環境の除去が強く、絆魂を活かす間も無く除去されライフは増えずそのまま負ける。
流石に青黒よりは除去が濃く、また一度は生物を出す運用のため、長生きはできた。
しかしながらギフトデッキと称しながら、門へのアクセス手段がなく、そもそも門の起動条件を満たす事が困難であるため、盤面返せず負けた。
土地自体は青黒より多いのだが、やはりサイクリングの差でマナスクリューが多く薫蒸打てずに負けた試合が多い。


日曜昼@信心亭
デッキ:赤黒ギフト
ついに門を捨てる。
しかしながら素キャストする気もあまりない。
これを両立する手段とは一体何か?
答えは「向こう見ずな実験デッキ」である。


Land24
3《燻る湿地》
2《凶兆の廃墟》
2《泥濘の峡谷》
1《ガイアー岬の療養所》
3《栄光の砂漠》
3《沼》
10《山》

Creature10
4《害悪の機械巨人》
2《焼却の機械巨人》
4《ゴブリンの闇住まい》

Artifact3
3《王神の贈り物》

Instant4
3《無許可の分解》
1《コジレックの帰還》

Sorcery17
4《苦しめる声》
4《安堵の再会》
4《向こう見ずな実験》
1《焼け付く双陽》
4《集団的抵抗》

Planeswalker2
1《反逆の先導者、チャンドラ》
1《炎呼び、チャンドラ》


メインのクリーチャーは黒ギアハルク4赤ギアハルク2ゴブリンの闇住まい4の10枚のみ。
ファクトカウントは上記6にギフトの3を追加した9枚。
また、苦しめる声と安堵の再会をガン積みし、序盤から墓地にクリーチャーを落としながら、除去と土地を蓄える。
結果:2-3
敗因:ボーラス対策を取っていなかったため、出されたらほぼ負け。(2敗)
4ターン目に出したギフトをそのまま削剥されて負け。(1敗)
備考:寝る前に構想して、起床後カードを集め、デッキの根幹たるパーツの不足分を店で調達した突貫デッキである。
そのため土地を含めて4枚積まれていないカードは調整の結果ではなく、見つからない、若しくは買い足していない、だけである。
正直、上の2つのデッキの方が長い間考えていたし、運に任せるカードの採用もあって、期待0のネタデッキだと思っていたのだが、使った後に評価がひっくり返った。
と言うわけでリスト内の汚く散ってるところはちゃんと練ってみようと思う。


一先ず生物をもう少し増やしたい欲求があり、その未練からサイドには才気ある霊気体を積んでいる。
他にはアド生物枠でゴンティ、サイクリングはないがディスカード手段は多いためイフニルの魔神も考えている。

ファクトカウントを増やしたい思いもあるが、幾らかのライフを支払う価値のあるファクトがイマイチ思い浮かばない。
1番の候補は色が合わない白ギアハルク。


ギフトを扱う才能のある誰か、助言をくれないだろうか。


そもそもプレリで1箱から王神の贈り物を3枚引くと言う悲劇さえ無ければ、このカードに執着することはなかったんだろうな……。
標題について語る前に持論を展開する。


mtgで遊ぶという行為を階層に分ける。
最初に大分類として3つに分ける。
高次な順に
・対戦
・構築
・調査
の3階層になる。

さらにこの各階層を分割する。
低次な順に
調査は
・(対象とするフォーマットの)現在のプールの確認
・現在のメタの確認
・新セット情報の確認
・環境の変化の予測

構築は
・テーマとするカード、メカニズムの決定
・テーマに則したデッキスピードの決定
・条件に合うカードの列挙
・それぞれの枚数を暫定的に決めて仮組み
・環境に則したチューニング

対戦はそれで完結している気はするが
・デッキの選択
・使用するデッキへの理解度の向上
・プレイングスキルの向上
・環境への理解度の向上


大きな大会の結果等がすぐに公表され、環境のソリューションとなりうるデッキが早々に拡散される今となっては、対戦の階層のみでも十分楽しめる。
というより勝つことを目的とするならばそれが正解だとは思う。


で、ようやく自分自身の話。
結論から先に言えば、自分は"勝利"を目的とはしていない。
勿論対戦した時勝った方が気持ちは良いが、それは目的ではなく副産物に過ぎない。

mtgと言うゲームの楽しみとして求めているのは、持論で言う所の、調査の階層の新セット情報の確認と、構築の階層のカードの列挙まで、でしかない。
はっきり言って、実際にプレイしないで楽しんでる動画勢やらエアプ評論家やらと大差ない。

正直なところ仮組みより先はあまり楽しくはないのだが、考えた事を形にしなければ発言権がない世界なのは理解しているので、仕方なくカードを買いデッキという形にしているのが現実である。
(一応補足。パックを開けて、中身に一喜一憂する楽しみは理解できる。)

デッキと言う形にして大会に参加してはいるが、勝利への欲求が低い故に、環境を理解しようとはしないし、プレイングスキルの練度を上げようともしない、そもそも強いと結論が出ているアーキタイプを使わない、そのために勝てないのも納得はしている。
まぁ、オリジナルデッキしか使わないため、初見殺しの勝ちが転がり込むことはあるにはある。


なんで突然こんな記事書いたか、と言うと。
最近周りがモチベーションも意識も高いなぁ、(そして自分はモチベーションも意識も低い)と思い始めたから。
世辞抜きで、皆凄いと思うわ。
真似できん。
あれは確かテーロス、タルキール期のスタンに強い猫がいた頃だった。
ワンチャン猫デッキが組めるのでは無いか、と思い、ステップのオオヤマネコとクァーサルの伏兵を買ったが、結局ストレージの肥やしになっていた。

あれから時は経ち、今はアモンケットブロック。
アモンケットで数種猫が追加され、破滅の時にもレアが2種追加されることになり、また猫デッキが組めるのではという思いが湧いて来た。

で、組んだ訳だが、アモンケットブロックから参戦したのは、現状典雅な襲撃者のみ。
誇り高き君主も採用の目はあったが、ただでかいだけの猫に過ぎない感じを受けたため一先ず入れてない。
唯一の白なしクリーチャーと言うのが、清浄の名誉(入れる予定)、精霊への挑戦(現サイド)に噛み合わない、と言うのもある。



Land
3《寺院の庭》
2《梢の眺望》
4《吹き曝しの荒野》
4《溢れかえる岸辺》
3《陽花弁の木立ち》
5《平地》
1《森》

Creature
3《オレスコスの王、ブリマーズ》
4《クァーサルの伏兵》
4《典雅な襲撃者》
4《金属ミミック》
4《羊毛鬣のライオン》
4《壌土のライオン》
4《ステップのオオヤマネコ》

Artifact
3《ウルドのオベリスク》

Instant
4《集合する中隊》
4《流刑への道》

Side
3《精霊への挑戦》
4《クァーサルの群れ魔道士》
3《神聖の力線》
3《印章の祝福》
1《石のような静寂》
1《外科的摘出》


サイドはいつものようにその辺にあったカードで、全然練っていない。
7/21FNM戦績 2-1
白単ヘイトベア×○×
お互い土地で事故ってより早く抜け出た方が勝った感

ソプター○○
速攻で殴り切る。

グリシャ○○
死の影引かれる前に殴りきって勝ち。
典雅な襲撃者の永遠とクァーサルの伏兵が相手の構えをすり抜けて勝ち。

メインの完成度はそこそこなきがする。

気まぐれで信心亭のGPTに出てきた

デッキ:ティムールファイアーズ
グリクスシャドウ×○×
2ターン目隆盛着地から肉を引かない

エスパーシャドウ○○
相手がハンデス引けなかったおかげで勝ち

よくわからんイゼット○○
普通に展開したら相手サレンダー

スリヴァー×○○
相手ブン
お互い事故からの立ち上がりが早かったこちら勝ち
こちらブン

サヒーリ××
マナクリ接合者反射魔道士接合者にのされる
殴るデッキだと思ってサイドしたらコピーキャット決められて負け

3-2でトップ8残れないクソザコでしたとさ

信心亭FNMモダンに参加

デッキ:ティムールファイアーズ


白単ヘイトベア○××
多少出遅れはしたが隆盛のアドで勝ち
避難所の印とミラクルが合わさって何もできなくて負け
レオニン幽霊街で土地を割られて動けないまま負け

グリコン○○
開幕マナクリ焼かれて出遅れはするが、あちらの動きがもっと遅く隆盛置いてダラダラやってたら勝ち
ダラダラやってたら勝ち
(賛美乗せるとタシグル一方取れる生物が多すぎて、タシグルに対して全く圧力を感じないと言う)

黒単スモポ○○
隆盛もスーラクもない中、自力で速攻を得られるバイオゴリラを連続で引けて殴り勝ち
正直なんで勝てたかわからない


グリコンが思考ジェイスからのマイナス起動、稲妻幻視戦慄堀がめくれて、戦慄堀と他2で分けた。
迷った末戦慄堀を取って即森林へキャストされたが、稲妻効き難いデッキにして置いてよかったと思ったわ。
ずっと更新してなかったが、そんだけ大会出てなかった、と言うことである。

信心亭FNM(モダン)に参加
デッキ:ティムールファイアーズ

Land
6《森》
1《山》
1《島》
3《植物の聖域》
3《銅線の地溝》
2《踏み鳴らされる地》
1《繁殖池》
4《樹木茂る山麓》
1《霧深い雨林》
1《吹きさらしの荒野》

Creature
4《貴族の教主》
4《極楽鳥》
4《クルフィックスの狩猟者》
4《凶暴な拳刃》
3《放浪する森林》
4《もう一人の自分》
3《狩猟の統率者、スーラク》
1《雲打ち》
2《自然もどき》

Instant
4《稲妻》

Enchantment
4《ティムールの隆盛》

Side
1《領事の旗艦、スカイソブリン》
2《神々の憤怒》
2《火山の流弾》
2《四肢切断》
2《引き裂く流弾》
2《内にいる獣》
4《頑固な否認》


改めてリスト見ると、なんで放浪する森林が一枚減って3枚になってんだ?
4枚のつもりでプレイしてたわ。

エルフ×○○
コンボ臭い動きを咎められるわけもなく負け
(自然もどきと狩猟者アウト、神々の憤怒と火山の流弾をイン)
エズーリ着地後にアンガーで対処して勝ち
エズーリスタック火山の流弾の後、エズーリ単体にも火山の流弾してなんとか勝ち
(途中フルアタされたら負けとは言わなくても劣勢になるであろう盤面で黙っていてくれたのは幸い)

白単ソウルシスターズ?○○
亡霊の牢獄張られてアタックに制限入るが、そのまま殴って勝ち
(狩猟者2もう一人の自分1アウト、スカイソブリン内にいる獣イン)
張られた亡霊の牢獄はすぐに獣にして、展開して殴る。偽りの希望の神回収ループ決められるか?と思ったが、そうなることもなくフルアタ稲妻で勝ち。

緑単スーパーフレンズ○○
マナクリ、隆盛、森林、もう一人の森林・稲妻、のマグロ相手なら4キルムーブを叩きつけて、耐えられるも攻め継続している間になんとか勝ち
(狩猟者4自然もどき2アウト、頑固な否認4内にいる獣2イン)
相手が土地しか引かない事故で勝ち

と言うわけで3-0でござった。
3-0したけど森林の枚数はやっぱり4だよ、戻しとこう。

晴れる屋のチームレガシーに参加
デッキ:ベルチャー
チームメンバー
メタボウ氏
えびわらー氏

1.
ベルチャー○○(開幕からクライマックス)
横2人が青くなくてお疲れ様言われながら、土地譲渡して自己紹介が通る。マナが足りずターンを渡すと、向こうのアクションでベルチャーミラーが発覚。こちらの2ターン目依然としてマナ不足でターン渡すと相手は起動までこぎつけた。が、なんと14点で止まり、返しに起動して勝ち。
相手はワーレンルートを選択して1ターン目から展開。こちらは1ターン目からベルチャー起動までこぎつけるがここで奇跡のトップ踏み鳴らされる地で0点。相手のゴブリンに殴られて、トップLEDしかない状況でLED引いて勝ち。
(なお、お互いにチームメイトにTaigaを譲渡していた)

土地単○××
先手1ターン目ベルチャー起動して勝ち。
相手の1ターン目の動きで土地単と分かったので触手ルートに絞るが、願い引くよりマリットレイジの降臨が早く負け。
相手のハンド見て抵抗の宝球があったので土地譲渡、金属モックスで繰り返し使える2マナ込み4マナからベルチャー出してエンド。指導霊のどちらかでも引ければ勝ちだったが、引く前に針刺されて負け。

エルドラージ×-
フィニッシュなしハンドキープして、速度足りず負け。
横負け中断(ベルチャー起動のマナは足りていたので、土地の捲れさえちゃんとしていれば勝ち)

ドレッジ○×○
ワーレン12体で勝ち。おそらく相手は情報渡さないためのノーアクション。
セラピーで諸々抜かれて負け。
初手1の燃えたぎる歌が3枚のアンノウンハンドから3枚に増え全く動けない。が、相手も全くセラピーが墓地に落ちずベルチャー起動まで行って勝ち。

ドレッジ○××
ベルチャー起動して勝ち。
セラピーで諸々抜かれて負け。
ワーレンルートを選択するが、エリシュノーンを釣られて負け。

とりあえず、青と当たらなくて楽しくmtgできた日だった。
そして何より開幕のベルチャーミラーが奇跡の塊で、その後青でもきっと満足できた。
エンジン始動デッキ組みたいけどフィニッシュカード4枚じゃデッキにならないなぁ、と思いを巡らせていたら電波を受信した。

Ur vehcile

Land
14《島》
4《尖塔断の運河》
4《さまよう噴気孔》

Creature
4《光り物集めの鶴》
4《奔流の機械巨人》

Artifact
4《航空艇》
4《密輸人の回転翼機》
4《改革派の貨物車》
4《耕作者の荷馬車》

Sorcery
4《エンジン始動》

Instant
4《劇的な逆転》
4《岸の飲み込み》
2《即時却下》


5〜8枚目の機体クリーチャー化として劇的な逆転を採用。
(機体が機体に搭乗する連鎖の後全部アンタップ)
さらに9〜12枚目として奔流の機械巨人を採用。
(CIP能力を劇的な逆転を対象としてスタックに積んだまま上記手順後解決)

クリーチャーは少数かつCIP持ちなので岸の飲み込みを採用して相手の機体にも対応したリセットをする。
これもインスタントなので奔流の機械巨人で再利用可能。
島が6以上あるなら、
相手の攻撃対応で機械巨人着地→岸の飲み込み再利用→次の自分のターンでハンドに戻った機械巨人をだして劇的な逆転→フルアタック
という流れもできる。

航空艇は回転翼機の明らかな下位互換だが、鶴から搭乗2の機体につなげる手段の水増しとして採用。

ただ、回転翼機が高くなってきているから組むかは微妙。
pwcに参加
デッキ:ベルチャー

オムニテル××
ノーチャン
ノーチャン

ジャンド○○
先手1ターン目ワーレンで14体出して、相手がトップ見てサレンダー
後手1ターン目ドローでLED引いて、土地譲渡経由でベルチャー起動して勝ち

グリクシスデルバー××
ノーチャン
ザンディッドの力でワーレン通しで残3まで持って行く。願い引けばサイドの溶岩の打ち込みて勝ちだったが引けずに負け。

ミラクル○××
ワーレン通って勝ち
ノーチャン
ノーチャン

ミラクル○××
LED2枚、ベルチャー、他4枚で4マナという初手でLED1枚打ち消された後全部通って勝ち。
ノーチャン
ノーチャン

スニークショー○××
ワーレンぶち込んで勝ち
LED、ベルチャー、紅蓮破、その他4枚で4マナ、さらに1stドローが猿で打消し1枚まで耐えてベルチャー完走できる手札だったが、相手がウィルとデイズ持っていたので負け
ノーチャン

イゼットデルバー×○×
ノーチャン
相手がデイズキープしてくれたのでワーレンぶち込んで勝ち
ノーチャン


青いデッキにはガン不利つくのがどうやっても覆らないのはわかってるから負けそのものは受け入れられる。
ただ、流石に当たりを呪う。

稀にワンチャンはあるから真面目にやりはしたが、心は荒む。
ワンチャンがある程度の引きはしていた分悔しいとは思うが、背負ってる不利の量的に致し方ない、というところか。

とりあえず、対青くないデッキには全勝だから(震え)。
信心亭FNMレガシーに参戦

デッキ:ベルチャー
感染○××
フィニッシューカードが無い状況から2ターン目先走り魔力変からベルチャー引いてきて、起動して勝ち
デイズ、ウィルで止められて負け
1ターン目ザンディッドキャストが通って、後1マナでベルチャー起動という状況で2ターン続けてワーレン引いて動けず。相手のエルフをブロックしなかったら激励バーサークで負け。
熟練者より1ターン目のザンディッドが通った時点でウィルが無いと判断してブロックするべき、との教えを受ける。

デスタク××
アンノウンハンド3枚からワーレンルートを進めていくが、アンノウンハンドが全て指導霊に化けて、ストームを全く稼げず、ストーム4ワーレンという糞雑魚ムーブで負け。
後1マナでベルチャー起動可&アンノウンハンド1枚という初手で、アンノウンハンドはワーレン、ファーストドローはベルチャーで動けず。ギタ調でサリアが見えて実質ラストターンだったので、浮きマナ0で先細りの収益をキャストするが、全く動けないハンドが供給されてサレンダー。

感染○×○
土地譲渡でワーレン・ウィッシュ・ベルチャーを見せつける。(これ自体は弱いが)ワーレン警戒からかマナ加速スペルにウィルを打ってくれたのでその後ベルチャーキャスト起動し勝ち。
教主、墨蛾という盤面にギタ調で激励が2枚見えたのでサレンダー。
金属モックス2枚経由で1ターン目ベルチャー設置、金属モックスがあるので1マナ増やすカードならほぼどれ着ても問題ないようところからLED引いて勝ち。


プレリ1日目

デッキ

格納庫の整備士、渦跡の鷹、光袖会の職工、プロペラの先駆者、特権剥奪、

霊期体の匪賊、ドゥーンドの調査員、本質の摘出、過酷な精査、マリオネットの達人、襲拳会の部隊、夜市の見張り、当然の結論
ファクト
ボーマットのバザール船、行き詰まりの罠、歓待する構築物、鉄華会の馬、楕円競争者、パンハモニコン、ブラカタの柱行虫、予言のプリズム、航空艇、領事の旗艦、スカイソブリン
土地
霊期拠点、秘密の中庭

1-2だったが、デッキの強さより引きの弱さが原因と思われる


眠いので続きはいつかまた
信心亭FNMのレガシーに参戦

デッキ:ベルチャー

ミラクル○×○
顔割れてないアドで先手1キル
独楽相殺揃って負け
ウィルキープされぐだった後通らばベルチャーキャストが通って勝ち

エルドラージ○×○
アンノウンカード1枚がちゃんと引けて先手1キル
1ターン目チャリス0&1で1キルされる
マリガンからストーム4巣穴で殴りきって勝ち

ペインター○○
先手1キル
後手1キル


今日の運勢は大吉
信心亭FNMにαテスト中のデッキを持ち込んで参加

44バーン
Land
6《山》
4《血染めのぬかるみ》
4《樹木茂る山麓》

Creature
4《膨れコイルの奇魔》
4《僧院の速槍》
4《騒乱の歓楽者》
4《通りの悪霊》

Sorcery
4《溶岩の撃ち込み》
4《裂け目の稲妻》
4《ギタクシア派の調査》
4《信仰無きもの漁り》

Instant
2《欠片の飛来》
4《稲妻》
4《魔力変》

Artifact
4《ミシュラのガラクタ》


実質44枚デッキ、先週まで52枚デッキだったんだが唆されてこんな感じに

シガルダの助けデッキ
○×○

グリコン
○×○

グリクシスデルバー
××

取りあえず、サイドは組もう。
ホラービート(スタン)

Land
6《平地》
4《大草原の川》
4《港町》
4《島》
2《進化する未開地》
3《荒廃した瀑布》
1《沼》

Creature
4《単体騎手》
4《氷の中の存在》
4《波止場の潜入者》
4《秘蔵の縫合体》
3《折れた刃、ギセラ》
3《ゲラルフの傑作》
1《消えゆく光、ブルーナ》

Sorcery
2《石の宣告》
3《集団的努力》

Instant
3《オジュタイの命令》
2《神聖な協力》
4《溺墓での天啓》


Q:秘蔵の縫合体はホラーじゃないよ。バウンスされるけど大丈夫?
A:ゲラルフの傑作の復活コストに充てれば、ノーコストで戦場に戻るので気にしない。

ぶっちゃけスペルの選定にミスがある気がしないでも無い、オジュコマ確定以外はかなりフワフワしてる。
全ての始まりは「マーフォークって受けに回ったら負けだよな。攻めてる間は強いてのがサウザーだな」という一言だった。

あれからしばらくたって、全キャラに対して対応付けを試みることになった。

トキ=双子
・(主人公差し置いて)AC北斗の顔、(かつての)モダンの顔
・概ね環境最強
・非常に当てやすい即死、唐突にやってくる盤面無視即死コンボ
・切り返しの強さ、軽量レスポンスカードの多さ


レイ=出産の殻
・トキに次ぐ強さ、双子に次ぐ強さ
・技構成の器用さ、殻による対応力の高さ


ユダ=トリココン
・切り返し力の高さ
・ストライカー、瞬唱
・ダム決壊、バーディクト


ラオウ=アドグレイス
・釵ループ小パン、むかつきからのドロー連打
・キャラ耐久力の高さ、ライフ水増しによる耐久力の高さ


ケンシロウ=カンパニー
・残悔拳と絵合わせカウントダウン
・北斗百裂拳、無限ループレッドキャップ


サウザー=マーフォーク
・攻めてる間だけ強い
・切り返し力が弱い
・「帝王に逃走はないのだ」、「おれたちには足はない」戦士は吐き捨てるように言った。「逃げるのをやめたからだ」(5版アトランティスの王フレーバーテキスト)
・槍、http://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?printed=true&multiverseid=106642


シン=BG
・稼働初期の強キャラ、環境初期(殻の前)のティア1


ジャギ=バーン
・世紀末石油王


ハート=トロン
・要専用対策キャラ、要土地に触るアクション


マミヤ=???

というわけでマミヤへの理解度がまったくもって足りていないせいで思い当たらない。
思い当たるアーキタイプがある方はコメントをお願いしたい。
既に対応付けされているキャラに対しても異論があればどうぞ。
(理由が1行しかないのは結構苦し紛れだったりするので)


ひねもす氏の赤パクト入りナヤに感銘を受けて妄想。

アタルカパクト



4《踏み鳴らされる地》
1《カープルーザンの森》
1《聖なる鋳造所》
2《根縛りの岩山》
4《樹木茂る山麓》
4《血染めのぬかるみ》
4《山》

Creature
4《僧院の速槍》
4《膨れコイルの奇魔》
4《野生のナカティル》
4《密林の猿人》
4《炎樹族の使者》
4《無謀な奇襲隊》
4《ゴブリンの奇襲隊》

Sorcery
4《壊滅的な召喚》

Instant
4《タイタンの契約》
4《召喚士の契約》


炎樹族×n→奇襲隊での全軍アタックが基本戦術。
マナをかけずに生物を増やせる赤パクト、炎樹族を実質8枚にする緑パクト、をガン済み。
次のターンを迎えたら負けるが、次のターンなど無い。
ライフと同点だと除去で打点足りず負けなのでオーバーキルを心がける必要がある。
信心亭ドラフトに参加

1パック目:謎の石の儀式を流して、倒し霊フォイルを取る
2パック目:内部着火を取る
3パック目:港町を流して、殺人者の斧を取る。(上家がアヴァシン教の宣教師を公開していたため)

デッキ

アヴァシン教の宣教師、邪悪の暴露、粗暴者の貶め、審問官の雄牛、ムーアランドの流れ者、偏執的な教区刃、銀の一撃、腕っぷし、刹那の器、倒し霊(FOIL)

両手撃ち、燃えさし眼の狼、癇しゃく、ガツタフの放火魔、傲慢な新生子、稲妻の斧、比の猟犬2、灰と化す、苛虐な魔道士、内部着火
ファクト
殺人者の斧、信条の香炉
土地
平地8、山9

他のカード

今夜を生き延びる2、天井からの導き

潮からの蘇生、海墓のスカーブ、収まらぬ思い、健忘の器、岸の飲み込み

リリアナの憤り、モークラットの屍蛞蝓、奇怪な突然変異

構造の歪み、溶岩の地割れ、巨体の悪魔2

壌土のドライアド、乗馬術
ファクト
遁走する馬車

1:白赤○○
アグロ相手に除去し切って勝ち

2:バント○×○
マナスクリュー
順調に回る
マナフラ

3:赤緑○○
除去し切って勝ち
相手のマナスクリュー(こっちも4で止まったが、相手は2)

2戦目の相手が優勝したのもあってか、卓2位でフィニッシュ。
然しながら、卓1不屈の追跡者、卓2精神壊しの悪魔、卓3ギトラグの怪物、以下お察しという感じ。
緑白人間with調査

Land
4《要塞化した村》
4《梢の眺望》
10《平地》
1《ねじれ地帯》
1《森》

Creature
4《スレイベンの検査官》
4《町のゴシップ屋》
4《サリアの副官》
4《ハンウィアーの民兵隊長》
4《領事補佐官》
4《白蘭の騎士》
4《住処の防御者》
4《不屈の追跡者》

Spell
2《石の宣告》
3《ウルヴェンワルドの謎》
3《集合する中隊》


何となーくリスト埋めてみたけど、結果出してる白単の奴が明らかに早い強そう。
やたらと調査するから、全除去された後もワンチャン繋げられる可能性はあるのは強みだが、全体的に有利つく相手がいない気がする。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索